雨漏り調査
最近工事以外の投稿ばかりになっていましたが、ちゃんと仕事はしていました(笑)
住之江区の安立保育園の園長先生からのご依頼で保育園のインターホンを交換させていただいたり、平野区のお客様よりトイレのタンクのみの交換のご依頼をいただいたり、東住吉区のお客様より突然ベランダの雨戸が開けられなくなったというご相談をいただいたり…
大きなリフォームだけでなく小さな困り事でも可能な限り対応していますので皆様もお気軽にご相談くださいね!
で、本題の今回の投稿は、タイトル通り先日雨漏り調査に行ってきましたというお話です。
状況的には他の業者さんで工事をしてもらったが、雨漏りが止まらずしかも原因が分からないと逃げられちゃったとか…
現場状況は、1階の和室が二間にわたって窓枠付近から雨漏りをしており、バケツに受けないと床がビショビショになるレベル。
ふつうはそこまで雨漏りが酷いと原因が分かりやすいことが多いのですが…
ただ、別の業者さんが工事をしたのに直らず、しかも原因が特定できないとなるとやはり簡単ではなさそう。
雨漏り箇所の上の部屋にはベランダがあり、その横には瓦屋根がくっついているいう作り。
漏れている箇所からベランダが当然怪しいわけですが…
ただ、現場を見てみるとベランダはきっちり防水がされており、全く問題なさそう。
横にくっついている瓦屋根にも問題は見当たらず。
一番困ったのは、雨漏り箇所の天井を外して見てみたら、雨漏りの跡が全然見当たらない。
どういうこと??????
考えられるのは、どこからか入った雨水が壁や天井を伝わず、柱などを伝い直接サッシの隙間に出てきているということ。
これだと侵入経路をたどれない…
とりあえず散水テストをして雨漏りを再現するしかない。
先発隊がベランダや隣の瓦屋根に水をかけるも収穫なし。
遅れて到着した自分も一緒に散水するも全然漏れてこない。
諦めかけたその時、ベランダの外から水があふれる音が。
覗いてみるとベランダからの排水の樋から、ごみが詰まっているのか水があふれていました。


あとでついでに掃除しとこうかと思ったものの、それ自体は気にはしていなかったのですが…しばらくすると、なんと下の部屋で水漏れが発生!
なんで??
ベランダにかけた水が時間差で出てきたのか…それとも樋からあふれた水がなぜか部屋に入ってきたのか…
さらに特定するため、漏水が止まったのを確認後、再度散水テスト再開。
次はベランダにはかけず、直接樋に水を入れてみることに。
もちろんすぐに水は樋からあふれ出したわけですが、しばらく水を出していると下の部屋で水漏れ発生!!
最初はすぐ下の場所しか漏れてこなかったので確信は持てなかったのですが、しばらく流し続けていると部屋の端から端まで水漏れが広がっていきました。
これには自分含めてその場にいたスタッフもみなビックリ。
ベランダの端についている樋から水が逆流して、まさか5m近くも下の部屋に水が走るとは…




つまり直接的な原因は雨樋の詰まりで、あふれた水がベランダ排水口のブリキ下の隙間からベランダの防水層の下へ回り、ベランダの底の部分で広がってしまい下の部屋の窓下の至る所から漏水が起こった、ということ。
じゃあなぜ、他の業者は見抜けなかったのか。
それは先入観とめんどくさい、です。
まず、どんな業者も目視から入ります。
そうすると今回のケースは一目で、分かりにくい。ややこしい。工事にも問題ないように見える。
樋の詰まりも表面上では詰まっていなかったため、目視では気づけないです。
この時点で多くの業者はどこも悪くないと調査を諦めます。
じゃあ今回のように散水テストすればいいじゃないって思うじゃないですか?
でも正直手間だし、やっても分からないかもしれないし、そもそもどこに水をかけていいかもわからない。
だからそこまでしない業者が多いんですよ。
自分はなぜするかと言うと、探せる自信があるから。
あと原因が分かるとお客さんはすごく喜んでくれるし、自分も新たな経験を得てレベルアップした感じがするから。
雨漏り調査って本当に経験値が大切だと思うんですよね。
いろんなケースでいろんな漏れ方をするので、経験を積むほど特定できる可能性が高くなる。
だから自分のためでもあるんです。
なのでどんどん相談してください!!
あの…もちろん分からないケースもあるので悪しからず…
ですがなにもせず諦めたくはないので困っている方がおられましたら、お力になれるようこれからも頑張ります!!!!